商品ラインナップ

お買い上げ1万円以上(税別)で送料無料

手元供養関連記事のご紹介

手元供養について書かれた記事は、徐々に増えてきています。


週刊ダイヤモンド2009/01/24号には『寺・墓・葬儀にかかるカネ』という特集が組まれています。


記事では寺・檀家制度、墓の継承など現代の問題点を丁寧に解説し、こう書いています。

家族や親族の遺骨を共同で納める「家墓」と呼ばれる今の形式の墓が主流となったのは、実は火葬が増えた明治末期から昭和初期にかけてと、歴史は以外に浅い。

しかしライフスタイルの変化で独身を貫いたり子どもを持たなかったりといった選択をする人が増えたほか、少子化によって墓の継承を期待された者同士が結婚するなど、「家墓」の根幹を成す継承制度が制度疲労を起こしているのが現状だ。

さらに続けて、


『新たな弔い方-墓を作らない人が急増中。安さと自然回帰に人気集まる。』と題して「永代供養」「納骨堂」
「散骨」「樹木葬」とともに「手元供養」について紹介しています。

手元供養とは、遺骨を自宅などで保管する新たな供養のスタイルとして、最近、とみに注目を集めている。

「仏壇や遺灰より個人をいつまでも身近に感じることができる」「持ち歩くことができていつも一緒にいられる」−−。手元供養品を購入した遺族から寄せられた声である。遺族は、個人を偲び、故人に感謝することで心を癒されて、元気を取り戻すという。

手元供養の多くは、遺骨の一部を手元に置くケースが目立つものの、将来的には墓の代用品として広がっていく可能性もある。これまで見てきたように現代人にとって墓を建てるのは、経済的にも心理的にも大きな負担になっているからだ。少子化の中で将来、誰が墓の面倒を見てくれるのかといった不安感は強まるばかりだろう。